WEBサイトの運営はどうすべきか
WEBサイトは作れば終わりでなく、当然ながらそこからがスタートである。定められた目標に従って戦略を練り、どのように運営していくのかが非常に重要となってくる。
サイトの運営をどうすべきかという相談はよく受けるのだが、その際、一言で運営と言っても多岐にわたるので、ひとまとめに考えてしまわないようにアドバイスをしている。
運営を分類
具体的な運営の内容を大きく分類し、「企画」「コンテンツ制作」「ページ制作」の3つに分けてお話することが多い。これをきちんと把握することで、どこまで自社で対応し、どこから外注すべきなのかも見えてくる。
企画
WEBサイトのどこの何を更新するかとか、何をどのように表現していくかなど、運営全般に関わる企画のこと。ここで決められた内容に従って実作業に入っていく。
コンテンツ制作
更新や新規掲載に必要な写真や文章を作る工程のこと。新サービスの情報を掲載するにしても、当然紹介文が必要であるし、具体的な内容を写真や図表を用いて説明することが大事である。
ページ制作
上記ステップで作られたコンテンツを、企画の段階で決められた戦術に従って実際にWEBサイトに落とし込む作業のこと。
もちろん全ての段階を自社で対応できるのがベストだが、中小企業ではなかなかそうもいかない。誰がいつ、どのような手順で進めていくのかを考えていくと、どうしても外注を頼らざるを得ない場合がほとんど。
社内対応と外注対応
ではどの部分を外注すべきかは、もちろん企業ごとに差異があり一概には言えないのだが、一般的な話としては以下のような切り分けをお勧めしている。
企画:社内対応(決定権をもつ責任者を含む複数人のチームで対応)
コンテンツ制作:臨機応変(原則社内だが内容によっては外注推奨)
ページ制作:外注推奨(技術的進歩具合も含め専門家に任せるべき)
1つ1つ説明し始めるとそれだけで本が一冊書けそうなので、ここでは簡単にコメント書きしておいたが、この簡単な説明でその理由や意味まで理解いただけただろうか。
各詳細はまた折りを見てまとめていきたいが、とりあえず本日はここまで。